非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とは

厚生労働省の統計によると、日本人の死因の1位は悪性新生物(がん)、2位が心疾患、3位が肺炎で、4位が脳血管疾患です。いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールが高いなどの脂質異常症があると、動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳血管疾患のリスクが高まります。脂質異常症の治療をすることにより、動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を減らすことができます。

脂質異常症の診断には、以下の表の日本動脈硬化学会が定めた基準が用いられます。これをもとに、心臓病の既往や、糖尿病、慢性腎臓病など他の危険因子、年齢、血圧などを考慮のうえ、治療の必要性を判断します。頸動脈エコーという、頸の血管を超音波で見る検査も、動脈硬化を直接観察することができるので、治療の参考になります。

セロタイプの薬 脂質異常症の治療は、まず生活習慣の改善が基本です。禁煙。過食を抑え、標準体重を維持する。肉の脂身、乳製品、卵のうの摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす。野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす。食塩を多く含む食品の摂取を控える(6g/日未満)。アルコールの過剰摂取を控える(25g/日以下。日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯相当。)。有酸素運動を毎日30分以上行う。などが推奨されます。

生活習慣の改善で効果不十分の場合、内服治療を行います。特に糖尿病、慢性腎臓病、非心源性脳梗塞、末梢動脈疾患では早期の治療導入が必要です。コレステロールの合成を阻害するスタチンや、小腸からのコレステロール吸収を抑えるエゼチミブ、主に中性脂肪を低下させるフィブラートといった薬を使います。EPAという青魚に含まれる不飽和脂肪酸から作られる薬もあり、中性脂肪を下げるほか、血流を改善する効果もあります。

 日本人の4人に1人は、心疾患もしくは脳血管疾患で亡くなります。脂質異常症を放置せず、適切に治療して動脈硬化を予防しましょう。

出典:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版:日本動脈硬化学会。

 

胃内視鏡検査について
内視鏡検査の札幌藤島クリニックへのアクセス
胃内視鏡検査の流れ
当院の活動報告
診療時間
診療時間
一宮 藤島クリニック

Copyright(c) 2016 Toyukai medical corp. All rights reserved.